明日はネイティブスピーカーの先生が来ます!

studio_papier

2017年04月10日 12:02

明日はネイティブスピーカーの先生が来ます!
3〜6時の間です。
毎時0分からスタート45分間
読み聞かせやフラッシュカード、フォニックスなどで耳を慣らして頂いて
先生とのちょっとしたコミュニケーションで簡単な会話をして頂きます。




英語の発音は12歳までに決まると聞いたことがあるので
焦っていたのですが
どうも「英語を長時間使う環境で」ということらしいので
うちの子11歳なのでギッリギリアウトかも。
ふだん「使って」いないー。
発音が悪くてもお母さんが一緒に話してあげるのが一番みたいです。
ノンネイティブの人でも外国人は英語を話す人が多いですよね。
あれは「苦じゃない」みたいです。
それだけ周りに話す人が多かっただけなのではないでしょうか。
発音がひどくてもちゃんと会話はできているので
その方が得なのかもしれないです。
だからお母さんも一緒にやりましょう。
お手伝いいたします。

それでもやっぱり小さいうちに正しい発音ができいていれば
自信がつきますよね。
私がお子さんにたくさん聞く機会を!と思うのはこの「12歳まで」が
気になっていたからなのですが、実際お子さんたちは
VとかTHとかeっぽいAとかサラっと真似します。
おためし会にいらして下さったお子さんはびっくりするくらい
VとかL(子音だけ)などきれいにコピーしていました。
ふだんから英語を習っているお子さんでしたが
eっぽいAが発音できるのでゲイル先生はビックリしていました。
日本人はそれ苦手らしいです。

2020年から小学校の必修科目だとか大学の入試だとか
英語が必要になってくるようですが
小学校でちょっとばかり教えても身になるのか
英語が嫌いになるだけではないのかと
疑問に思う専門家の方もいらっしゃるようです。
私も子供に聞かれたら答えられるようTOEICの勉強を始めました。
おもしろいです。たぶん400点くらいですけど(笑)

お母さんの英語教室も始めようと思っています。
週1回の英語教室であんなキレイな発音で話せないだろうなぁと
英語教室のCMを見るたび思います。
実際に有名な某英語教室に子供と通ったことがあります。
たしかに日本人の先生の発音はとても良かったです
でもカリキュラムがあるのでゆっくりのんびり簡単な単語ばかりでした。
うちの先生たちはたまに短い言葉を独り言みたいに
(たとえば「あっゴメンね」みたいな感じです)
普通のスピードで話しちゃったりするので
やっぱり外人さんに接するとちょっと揉まれると思います。
どちらが好きかは好みの問題ですけれど。
まぁ英語のことだけに限って言えば
インターナショナルスクールに通うのが一番だと思いますが。

とにかく個々の努力と言いますか
そういうものが大きく関係してくるとは思います。
日本語だって「親と話す時間の長い子」の方が
読解力などの国語力に大きく関係するようですから。
ちょっとずつでも心がけて長く続けましょう。

関連記事